召し上がる直前においれください
ってカップめんのうまみの素か何かに書いてあった。お湯注いですぐ入れた。
湯注ぐ前に投入するものと一緒に入れてゴミを一回で捨てたいのになんで召し上がる直前に入れなければいけないのか
さらにお湯を入れたら炬燵に直行したいのだ。食べる直前ではドロっとした油まみれのごみを炬燵の上のどこかに置かねばならないのではないか。ゴミ箱は部屋の隅に一つしか置かないし。
左がいつも通りの模写、右が何も見ないで描いたもの
15分で左くらいかければなぁ、とおもう
最近ややマフラーが右におおきいきがする。それにともなって全体的におおきくなっている。
あいかわらず鞄の位置がたかい。
左手は元の絵が少しカーブしているのでまげているが、よく考えたら手なんだからこんなにカーブしないような。それで長さの割にスカートの位置がおかしいなっておもったり、右に寄りすぎて鞄周辺がおかしくなったりしていたのだ。きっとそうだ
かばんそのものは改善された、はず
何も見ないで描いてみた。まず頭がでけえ。
こっちもやっぱり手を急カーブさせている。そして鞄の位置がおかしい
いままでずっとスカートの位置で悩んでいたわけだが、たぶん手のカーブが原因の7割くらい占めてると思う
腹を描いてから手を描いて、鞄描いてセーターの縦線部分(実際は縦線を省略することが多いが)をかいて、スカートを描いている。
手の位置がおかしくなると鞄がずれて、セーターの縦線の入っている部分がずれる。それからスカートを描いているので連鎖でずれるのだ。きっとそうだ。
写すのでも何も見ないで描くのでも同じことしているってことは、今脳内で誤ったインプットがされているということだろうか??
謎は尽きない・・・・
写してて思ったのだが、1cmとか5cmとかが実際どのくらいの長さなのかさっぱりわからない。長さ感覚からまずおかしいのかもしれない。