一応一区切りつく位置まで描いたので終了。
これで10~15時間くらいかかってるんじゃないか?って感じ。
途中休憩したし、ほぼ調べてる時間って感じだけど。
やってて思ったんだけど、最後までやるのって難しいね。
完成させるっていうのは本当にむずいわ。根気もそうだし、厳密さを求めるといつまでも前に進まないんだよね。3時間くらいハイライトで時間食ったけど、全然うまくできないし、切りがないから、先に進んだ。我ながら賢明な判断だったと思う。
細部を書き込むとか全然できなかった。
できないことってたくさんあるけど、とりあえず、マジヤベエって思ったことをメモしておこう
できないことすべてメモしてると日が暮れる・・・・
・レイヤー機能がよくわからない
レイヤーって便利なのはわかるんだけど、書き込めなかったり、書き込んでも何か色が反映されているように見えなかったりした。この辺があまりよくわからなくて、結構時間潰した。
加算とかもよくわかんねえし。同じ色重ね塗りすると白くなるんだぜ。
クリップとかも。
・色の機能がよくわからない
ざっくりしているが、大まかに、
色の作り方がわからない
同じような色だが微妙に違う色を交互にたくさんつかいたいとき、どうしたらいいかわからない(パレットに絵の具たくさん出すみたいなことどうやるんだろう?)
同じ濃さで塗りたいのに、重なったとこが濃くなるのがわからない
など。調べれば解決しそうだが、これ以外を大量に調べたので、今回はいいや後回し。色の理屈は知った方が良いかもしれないと思った。本で出てくる、濃度、明度、彩度が意味があまりよくわからなかった。
・下書きのつもりで書いた線画がよくない
下手なのはともかくとして、たくさん重ねたために線がボソボソしていて、あとの作業に差しさわりが出まくっている。
線を何本も重ねたところで塗りつぶしがうまくできなかったりした。ペンで清書するべきだったんだろうか?
お絵かき教室では鉛筆だけ使用していて、静物デッサンばっかなので、今回は未経験なものばかりだった。風景描いたことないし色つけたことないしデジタルだし・・・
まぁこんなもんかな。
配色はひどすぎるので、クリスタの機能も含め優先的に勉強した方が良いかもしれないなと思った。ひどすぎてほかの工程がうまくできたのかどうかあまりよくわからぬのだ。。。