遠近法で2点、3点透視図法って勉強してるんだけど、影の落ち方ってあれ適当?
ものすごい数学で厳密にできそうだよね。そんなことしてる人いないだろうけど。気になるね。
今日はブリーチのグリムジョー君の模写をしました。
お手本。いつかのジャンプ切りとったやつ。
これが今回の分。これで1時間半。文字はやらなかった。使ったのはふつーのシャーペン
グリムジョー自体は1時間かからなかったな。
むしろジャガー?の色塗りが一番時間食ったかも
ジャガーは上あごまでね。グリムジョーのあごの下の黒いのは服の黒いとこだけど適当にやっちゃった
2年位前にもやってたんだこれ。
これが二年前。これは文字入れて2時間みたい。
2年半でどれだけうまくなったかな???
やってみて個人的に思ったこと。
・当時はクロスハッチの線をうまくかけなかった
じゃあ今うまく描けてるかっていうと微妙な気もしないでもないけど、とうじと明らかに違うのは、違和感は特になくクロスする線をひけるってとこ。方向がーとか間隔がーとか、悩まない。
少女終末旅行のおかげだな。
・同じようなことを短い時間でできるようになってる気がする
2時間かけた絵が1時間半。これは上達しているだろう!
同じことを同じ時間かければクオリティが上がるか、同じことを短い時間でできるってのは上達だ
・正確に見たものを描ける力があがった。気がする
当時は何回も直して直してやっと気に入った線が引けるって感じだった記憶がある
今回は、大体あってりゃいいだろってしたのもあるけど、当時より直す数は半分以下だと思う。だからどんどん進む。
大体あってりゃいいだろ的ないい加減さでも、わりといい感じじゃない??
気付いたんだけど作者の久保氏とくらべると、僕は明らかに手数が多い。
まず僕は線のストロークが短い。久保氏が一発で引いてるであろう線を、僕は何分割化してしまったようだ。だから少し線がふらふらしてるし、ぶちっと切れててダサイ
それと、同じものをかくにしても、僕は線が多くなるみたい。
髪の毛とかも厳密に模写するっていうより、手本見ながら雰囲気似せればいいかなってシャカシャカ描いたんだ。
描いた後に、手本の倍くらい線がひかれてて、ものすごい詰まって見えた。そしてくどくなる。直したけど。
ハッチングのとこも久保氏の倍くらい線ひいちゃったか所あったしね。そうするとそこだけすごく黒いんだよね。
線を長めに一発で描ける様にするのと、描写の数減らしてみることが今後の課題かな