この記事は「級位者勝手にアドバイス② 焦るな - 絵と将棋と投資と僕のインドア生活」
の続きです。
激指しでこの記事を確認していたところ、終盤の速度争いでちょうどいい局面がありました。
よく本に書いてある基本的な事があります
「相手が詰むなら詰ませて勝ち。相手が詰まず自分が詰むなら受ける必要あり。相手が詰まず自分も詰まないなら必至かけて勝ち」
これがいまいち私は理解できずに生きてきました。
それが少しでもわかればいいなと思っております。
検討に入る前に、まず先に確認したいのは、下記のことです。
「相手と自分が○手スキで同じならば、手番の側が勝つ。」
スキとは何手で詰むか、ということです。
1手スキは、よく言われる「詰めろ」のことです。1手指したら詰み、ということ。
2手スキは、詰ますまでにさらに1手差さねばならないこと。
手番を握っている側が勝つというのは、自分が手番だとして
(自分)1手スキ=1手スキ(相手)の状態なら、
自分が指して勝ち。
(自分)2手スキ=2手スキ(相手)の状態なら、
自分が指す:(自分)2手スキ=1手スキ(相手)
相手が指す:(自分)1手スキ=1手スキ(相手)
自分が指す:相手が詰んで自分の勝ち
この記事は自分用だが、こちらも参照されたい
自分用:終盤の受けのざっくりとした考え - 絵と将棋と投資と僕のインドア生活
では検討に入っていきます。
実戦局面の先手の状況です。
先手:1手スキ(詰めろ:△2八金▲同玉△3八金▲1九玉△2八銀まで詰み
実戦局面
実戦では▲4二とでした。△2三玉▲3九金でした。結果的にこの▲4二とが敗着になったようです。▲3九金に△5七角成とされ、後手は王手がかからず先手は攻めがほどけなくなりました。
正着は▲4三成銀とタダで捨てる手でした。
この手順を見る限り、先手は自玉に詰めろがかかっていることは理解していて、おいかけてから受ければいいと判断したようです。
※このような時は、読み切れていなくても▲4三成銀を指したいです。なぜかというと▲8六の角が▲4二角成と通ってきて、追いかけやすくなるからです。
△2三玉はいい逃げです。先手の持ち駒的に王手をかけにくい位置です。読み切れないときはこう逃げてください。真似してよい手です。
話が脱線したので戻します。
▲4三成銀には△2一玉の応手以外すべて詰みます。
①▲4三成銀△同玉▲4二角成△5四玉▲6四金△4五玉▲3六金△5五玉▲6七桂まで詰み
②△2二玉▲3一角成△2三玉▲3二馬△2四玉▲2三金△3五玉▲3六金まで詰み
③△2三玉▲3三金△同銀▲同成銀△同玉▲4二角成△4四玉▲3三銀△4五玉▲5六金
△3五玉▲5三馬まで詰み
④△2三玉▲3三金△2四玉▲3六桂△3五玉▲3四金△同玉▲4四成銀△3五玉▲3四金まで詰み
△2一玉として詰みはありません。△2一玉を図1とします
ただし、この局面で銀を渡すと▲3二銀△1二玉▲2三金で詰みます。(制約1)
また先手の持ち駒が金三枚になると▲3二金△1二玉▲2二金打△同角▲同金△同玉▲3一角成△2三玉▲3二馬△2四玉▲1六桂△1五玉▲2四角で詰みです(制約2)
図1
図1における状況
(先手)1手スキ VS 2手スキ(相手)
手番は先手。
ここで思い出したいのが冒頭
「相手と自分が○手スキで同じならば、手番の側が勝つ。」
逆に言えば、相手の方がスキが長いなら、手番握っていても勝てないということです。
よって先手は受けが必要です。
ここで▲3九金とうけ、自玉を2手スキにします。(図2)
※2手スキ:詰むまでに2手。例えば△3九金▲何か△2九金以下詰みで、後手は2手指して先手を詰ましている。
手番は後手になりました。
現状を確認します。
手番:後手
(先手)2手スキ VS 2手スキ(後手)
通常、この状況なら後手が攻めの手を指しつづければ勝てます。冒頭確認した通りです。
攻める手を考えてみます。
△3九金▲同銀△3八金の1手スキ(図3)
これを▲同銀とすると先手は金3枚が持ち駒になり、上の方で確認した制約2に抵触します。
また△3八銀うちとうがった手を指しても、▲同銀でやはり詰めろになります。(制約1)
よって後手は素直に勝つことができません。
自分の手番になったとき、制約に振れてしまったために、自分は1手スキになっているのです。受けないと相手の手番で即詰みの負けです。
▲3八同銀に△8六飛は、先手は安全に▲4七銀と攻めゴマを取り払って必勝です。(相手は2,3手のスキがほどけないが、自陣は相手の攻めが来ない)
以上から、図2で▲3九金に△同金▲同銀には△2二金と受けに回るくらいですが、▲3一角成(取れば即づみ)で先手勝ちです。
終盤の速度争いにおいて、手の選び方は次のようになります。
①相手に即づみがあるか あれば詰ます(詰将棋は大事ですな)
②即詰みがないとき、自分に詰みがあるか。あれば受ける(今回は穴熊で即づみはない)
③即詰みがないとき○手スキで先に詰むのはどちらかを読み、受けるか攻めるか決める
④攻めの制約は何か(渡した瞬間詰むような駒は典型的)
これらをもとにしながら終盤は手を考える必要があります。
今回は▲4三成銀が最善でした。
即詰みはないが詰む変化があり、応手が△2一玉のみ
さらに△2一玉の局面に誘導した後自分の手番で受けができるため即詰みがない
相手も自分も2手スキで寄せ合っているとき、相手が自分に2手スキをかけ続けるための有効な手段がない(攻めに制約が生じている)
2手スキで寄せてこないので手番が来れば自分の勝ち
こういったことを逆算で考えて最善手を決定していくのが理想です。
いうほど簡単な事ではないですが。
また、終盤で逆転するためには、
相手と自分の○手スキ計算がミスするまで粘る、
2手以上のスキをひっくり返す妙手を放つ
相手の攻めの制約を看破し、罠にかかるよう誘導する、もしくは制約を見過ごすまで粘る
といったことを考えればいいことになります。
なお実戦じゃ時間が短すぎて私程度の棋力でも読みきるのは無理ですね