香車に関するちょっとした手筋です。
将棋ウォーズ
1級対1級
いま先手から端を絡めて攻めているところです。
最善手かは局面的にあやしいですが、部分的な手筋がありますのでついでに紹介します。
▲1四歩はこういった端の形での部分的な手筋で、△同香▲同香△1三歩▲何か△1四歩とすることで、1歩損しますが、相手が香車をとりかえすのに1手かかる仕組みです。
局面によっては歩を打たずに同香とするほうが良い場合もありますが、出現頻度は比較的高い手筋です。
本譜の場合は▲1四歩にかえて▲2五歩で△3三角▲1三香成というのもあります。
実戦ではこのように△1三歩まで進み、ここで先手が稼いだ一手を使って香車を打ちました。
ここで先手が香車をうったのですが、打ち方が1マス違うだけで全然異なる展開になります。
先手の狙いは2筋に戦力を集めての突破で、香車を足しました。
その打ち方が問題でした。


実戦では▲2七香でしたが、△1五角と反撃含みによけられて、急に忙しくなってしまいました。抑え込まれていた後手の駒がさばけそうです。
▲1三香成は△3三角成で先手オワコン。▲2三香成も△3三角成▲2四飛とできますが、△4七馬と攻めあわれて後手が主導権を持って攻めることができそうで、少し後手がよさそうです。
△4七馬まで
そもそも先手が▲1四歩の手筋をいれたのは、一手稼いで2筋に香を足して攻める時間稼ぎのはずなのに、反対に△3三馬とされると先に飛車当たりになってしまうのは流れ的にはおかしいでしょう。
▲2七香にかえて、▲2六香のほうがいいです。


これなら△3三角成がないので▲1三香成が間に合ってきます。
手筋の▲1四歩で稼いだ一手を有効活用するなら、こう進めたほうが良いと思います。
仮に▲2六香でも▲2七香でも▲2三香成△3三角成▲2四飛と進めるつもりだったのなら結果は一緒ですが、先手の▲1三香成の選択肢がある分▲2六香のほうがいいですね。
せっかくなので横に並べてみます。
左が▲2七香、右が▲2六香です








左側の▲2七香バージョンだと△3三角成がありますが、右の▲2六香だと△3三角成がないので別の手段を探すことになります。(ここでは指さずにとめてあります)
まだこれからの将棋ですが、お互いに小技を駆使しながらの楽しい中盤戦になりそうです。
▲2六香のような、相手の駒の利きを遮るような場所に香車を打つことは結構ありますので、覚えておいて損はないです。
香車だけでなく、飛車や角でも似たようなケースはたまにあります。
射程が長い駒はどこに打っても同じと思われがちですが、1マス違いが大きな違いなことがありますので、すこし気を配ってみてください。
~おさらい~
図から▲2七香は△1五角▲2三香成△3三角成▲2四飛△4七馬で後手が少し良さそう



図から2六香は△1五角▲1三香成はこれからの将棋



よって実戦の▲2七香より▲2六香のほうが、よさそうです。
※▲2六香に打つ場合は、▲1三香成に気が進まないなら▲2三香成に合流できるので▲2七香の選択肢も含めて持つことができます。
▲2六香以下は検討してみてください。面白いです。