前回の記事で基本図から△1四歩を検討しました。
今日は△2四歩を検討します。
前回△1四歩はこちら
基本図
基本図から△2四歩を見ていきます。
△2四歩にたいしては前回の▲1五歩からの端攻めはできません
なので▲9五角の手段を見ていきます。
▲9五角には、△9四歩、△7二金、△6二銀、△6二金、△6四角、△6二角などの応手が考えられます。
多いですね・・・
今回は△9四歩、△7二金、△6二銀をみていきます。
-
▲9五角に△9四歩の変化
さて一番シンプルな手です。これには▲7三角成△同桂▲7四歩と攻め立て、△8五桂▲同桂とすすみます。8五桂以外は評価値は先手有利になります。
▲8五同桂のあとは手が広いですが、△4二玉や△5五角なら▲7三歩成としていいです。
一番気になるのは△6五角ですが、▲7七飛としておいて互角です。
図から△5五角や△4四角なら▲6六歩とついておきます。△同角は▲6七飛で角がとれます。飛車取りを受けてから▲7三歩成~▲6七金とカバーしておいていいでしょう
-
▲9五角に△7二金の変化
▲9五角に△7二金とする変化を見ていきます。
△7二金は別の局面でなら普通の手ですが、この場合は先手優勢となります
ここから▲7四歩で後手つぶれです。
▲7四歩には応手がいろいろありますが、たとえば△6四銀なら▲7三歩成△同桂▲7四歩△7五歩▲7三歩成△7六歩▲6三と として先手優勢です。
途中、△7三同桂にかえて△同銀なら▲6五桂でいいです。
-
▲9五角に△6二銀の変化
△6二銀にはいきなり桂馬をはねていきます。
ここでは△7二金とそれ以外の応手(△4四角や△4二玉等、5三に利かせる手)で手を変えます。
まず△7二金です。
歩を合わせて突破をねらいます。
この局面で先手有利です。
△同歩は5三桂成とされるので△5五角などとしてきますが、
▲7三歩成△同桂▲同桂△同銀に、▲6五桂とたして、
△8四桂なら▲7三飛成△同金▲5六歩とすることで攻めを続けることができます
この局面は先手優勢です。
ではもどって最初の△6二銀▲6五桂に△4四角をみてみます。
※△4四角ではなく△5五角だと▲7四歩となります
△4四角にかえて△4二玉など5三に利かせる応手も同様の攻め筋です
5三に利かせてきた場合は7三を突破します。
図から▲7三桂成△同銀▲同角成△同桂▲同竜とします。
ここも手が広いですが、一例として△7二金をみてみます。
ここから△7二金▲7四竜△9九角成▲7三歩△6二金▲8三竜
△5五角▲8一竜△4二玉▲7二歩成とします
ここは先手少し有利です。
△7二金以外なら▲6三竜や▲8三竜としたあと、▲7四歩からと金攻めを狙います。
先手は駒損ですが囲いがしっかりしています。
次回は下の図から、△6二金、△6四角、△6二角をみていきます