少し本棚を整理したら色々な本が出てきた。
その中で、将棋ウォーズの級位者の振り飛車党の方へオススメする、初段を目指すのに少しだけ役立ちそうな本を紹介します。
まずそもそもどう駒組みしたらいいかワカンネーヨ?って人への本
・上達するヒント
対象棋力 :初心者から2級くらい
まずはこの本。題材は外国人の方で初心者から初段位までの人の棋譜。
居飛車振り飛車問わず、将棋をどう指していくのがいいか、基本中の基本を知るにはオススメ。さばくって?スピードって?進展性って? こういうことの基本がわかります。
・早指しの極意
対象棋力 :2級~初段くらい
上達するヒントが基本中の基本だとすると、こちらは実践的にどうかな?っていう本。
ネット将棋は時間がないので、たくさん読むのは不可能だ。で、読まない技術が必要だ。
この本は、時間がない将棋ならこうすれば勝ちやすい負けにくい、こういう方針紹介していく感じだ。
タヒねよ相振り飛車。ワカンネーって人への本
本を紹介する前にまず一言。
もしあなたが角道オープン三間派なら、本を読むよりもっとオススメがある。
将棋・序盤のstrategyさんに行く。そこに後手三間飛車の菅井流がまとめられている。はっきり言ってこれだけ知っていればOKだと思う。先手でも一応使えるだろう。
定跡としての現在の結論はしらないが、ウォーズでバリバリ最新定跡にあたることなんて少ないので、strategyさんの記事を参考にしてアレンジすれば割と勝てるよ。(ちょっと投げやりだけど、割と事実だと思う)
アレンジするのに端攻めや手筋、囲い崩しの良い配置とかは知識として必要かもしれないけど。
・相振り飛車を指しこなす本
対象棋力:初心者から有段者まで
若干古いのだが角道クローズを指す人なら持っていて損はないと思う。
1~4巻まであって、1~3巻の4章までは先手向かい飛車対後手三間。
3巻5章から4巻4章までは△3三角戦法だ。
囲いで章立てがわけてあって、たとえば1巻なら、こんな感じ
1章:二枚金vs二枚金 ※金無双のこと
2章:矢倉と矢倉葛井
3章:穴熊登場
4章:穴熊への攻め
自分の指す作戦に関係ある分だけあればいいと思います。
こういう定跡書のコツは、丸暗記しないこと、暗記しようと頑張らないこと。
こういうのは、真似したいところだけ覚えたり、ザーッと浅く読むのを何回か繰り返すくらいにする。駒の配置だけ覚えるとかもいい。はっきりいって、定跡書の通りの進行なんて、ほぼない。
・相振り飛車の絶対手筋
対象棋力:5級~2級
部分図での説明のみ。揺さぶりのかけ方とか、構想の立て方とか、攻め筋とか。
難しい定跡なんか勉強しなくても、これだけ勉強しておけば考え方はわかると思う。
あと端攻めの本が補完であれば、OKかな。
・全戦型対応! 将棋・端の攻め方、受け方 (マイナビ将棋BOOKS)
必修手筋著者の杉本先生も本書で書いてますが、現代相振り飛車は端攻めが必須です。
なぜ相振りがうまくさせないか?それは端が絡んでないからだ
美濃囲いって雑魚くね?こんなもろくて勝てるの?って人への本
余談だけど、僕は美濃囲いしか指さない。穴熊、大嫌い。
アイラブ美濃囲い。最も好きな美濃囲いは▲4六歩▲5七歩型。瞬間強度最強。でも攻め味は薄い…
・美濃囲いを極める77の手筋
対象棋力:美濃を指す人みんな
相手が何を持っていると詰むか?とか、端攻めをどう受けるか?がわかる本。
美濃囲いの悔しい失敗の第一位は、「ダイジョブと、余裕を見せたら、詰んじゃった」って感じだろう。そういう失敗をなくすことができる。
言葉での解説が結構あるので、級位者でも大丈夫。
美濃への攻め方を知りたい場合はこっち。名著だよ
とりあえずこれくらいかなぁ。
自分の愛用戦法の定跡書は1,2冊にして、あとは終盤とか中盤の勉強に時間使った方が効率良いと思います。
2018年2月17日 追記
なんかめっちゃいい本でた
ぼくは角道クローズの四間飛車はささないけれど、ネットで評判がよさそうだったので買ってみた。
これは良い・・・
定跡を細かく追うというより、定跡をふまえつつも将棋、特に対抗型の振り飛車の考え方を論理的にやさしく解説した感じ。
細かい変化をあまりおわない。そのかわり、なぜそのタイミングでその手なのかとか、その手はなにを考えているのかとか、そういうことが極めて平易にかいてある。
ちょっとした会話形式なので、本当におすすめ。
どう考えるべきか、そしてそれはなぜか。
何何がコツ、それはなぜか
そうするのは何々が理由だから
こんな感じかな。やっぱ藤井猛の本は良い。好き。
戦法はあまり僕と同じのは指してくれないけど。