81道場
対四段戦
私先手
上の図の局面で、私の思考は、
・▲3四桂の筋から寄せたいが手数がわからない
・銀を取られると▲3四桂に備えた銀打ちができるようになりそうだ
・といって▲7八銀では飛車うちから専攻されないか?
だった。そこで実戦は▲8六角と打った。
これはソフトでも悪くなかった。
これは相手が銀を取ってくれば▲5三角成と銀を取り、▲4二馬を見せている
また最悪8六馬と引けばいい。
ではソフトの最善手は何か?
▲7二飛である。
この手の意味は、
・▲4二飛成と桂馬を取って▲3四桂を可能にする
・△6二金打としてくれば▲7八飛成で鉄壁である
ということのようだ。
私が角打ちの際に考えていたこととはおおよそカバーできている。
また、詰みまでの手数計算であるが、
①飛車を打つ ・・・3手スキから2手スキへ
②▲4二飛と桂馬を取る ・・・2手スキから1手スキへ
③▲3四桂(詰) ・・・1手スキから0手スキへ
となるため、3手スキの局面で手番を得て、2手スキとして相手に手番を渡す計算。
自陣については全くよらないのだから、1枚目の局面は先手有利だろう。
寄せの構図をもっと正確に組み立てられるようにしたいものである